
『大祓』とは、毎年6月と12月に行われ、日常知らず知らずのうちに犯している過ち・心身のつみけがれ罪穢を、「ひとがた人形」に移し、祓い清める日本古来よりの神事であります。 
                        
                        皆様方におかれましても、「大祓」を執り行い、来る半年を大神様の更なる御神徳を戴きまして、何卒御壮健に過ごされますよう、御案内申し上げます。
一、日 時
                 夏越大祓  6月30日 午後3時
                 年越大祓 12月31日 午後2時
                一、場 所
                 宮城縣護國神社広前
                
以 上
尚、当日参列希望の方は30分前までに社務所まで御参集になり受付にお申し出下さい。
                都合により御参列出来ない方は、郵送にてもお受け致しますので1週間前までに御連絡下されば一式をお送り申し上げます。 
                祓いの方法は一人一体の人形を頭のほうから足の方に撫で拭い(特に不調のところは、念入りに)、その人形に3度息を吹き掛け、悪しきものを人形に移します。 
                        
                        車形には車番号・運転者を記入します。 
                        申込書に住所、氏名を正確に記入し、人形・車形と一緒に前日必着で神社にお送り下さい。
                初穂料は同封の郵便振替を御利用の上、一人(車両1台)につき千円程度から御奉納下さい。
                後日神社にて、御祈祷の上、お守りをお送り申し上げます。
特に6月の大祓は茅の輪をくぐります

